お部屋を都会的でスタイリッシュな空間にしたいのなら、アーバンスタイルのインテリアがおすすめです。シンプルで大人の落ち着きを感じられるアーバンスタイルのインテリアは、モノトーンカラーでそろえた異素材の家具などで構成されます。シティライクな雰囲気の空間は、きっとホテルで過ごすような高揚感と安らぎを与えてくれるはず。今回は、アーバンスタイルのインテリアの特徴やインテリアコーディネートのポイントをご紹介します。
目次
アーバンスタイルとは
「アーバン」とは「都会の、都市の」という意味を持つ言葉で、アーバンスタイルのインテリアには「かっこいい、おしゃれな、洗練されている」といったイメージがあります。さらに「洗練」という言葉には、文字どおり「余計なものを取り除き、磨き上げて上品に仕上げる」といった意味があるため、アーバンスタイルのお部屋は「シンプルで高級感のあるインテリア」であることがポイントとなります。
この対極にあるのがカントリースタイルです。「カントリー」には「田舎の」といった意味があり、カントリースタイルのインテリアは、素朴で自然のぬくもりを感じる重厚感のあるデザインが特徴です。
どんなスタイルのインテリアにも、木製の家具や観葉植物などの自然を感じられるアイテムがよく取り入れられますが、そのボリュームや質感で、洗練されたイメージになるか素朴なイメージになるかが左右されます。アーバンスタイルのお部屋を作るには、部屋に置くものの数を厳選して、すっきりとしたデザインの家具や、クールな印象のカラーを選びながら、品よくまとめていきましょう。
アーバンスタイルのインテリアコーディネートのポイント
アーバンスタイルのインテリアコーディネートのポイントは、シンプルで高級感のある、落ち着いた空間に仕上げることです。家具や雑貨などの「色彩」と「質感」に着目してインテリアを選びましょう。
モノトーンや寒色系のカラーでまとめる
スタイリッシュで落ち着いた雰囲気を作るには、モノトーンや寒色系のカラーでまとめましょう。使う色の数は2~3種類に抑えると、まとまりのあるシンプルな空間に仕上がります。
例えば、ホワイト×ブラックを組み合わせると、メリハリのあるカッコいい空間になり、ホワイト×グレー×ブラックのようにグラデーションになる色を採り入れると、クールな印象を保ちつつ、優しくまとまった雰囲気の空間になります。
ブルーグレーなどの寒色系のニュアンスカラーも、モノトーンの配色と相性がよいのでおすすめです。シルバーも、スタイリッシュな印象を際立たせてくれるので、照明や家具でアクセントとして取り入れたいカラーです。ダークブラウンは、さりげなく自然の持つ心地よさを感じさせてくれるので、モノトーンのシャープな雰囲気を和らげ、上品な雰囲気にしてくれます。また、観葉植物などのグリーンインテリアをプラスすると、爽快感のあるお部屋になるので、ぜひ採り入れてみてください。
イエローベースや赤みがかった色は、温かさや素朴さを印象付ける色なので、アーバンスタイルのお部屋では避けましょう。
異素材の組み合わせをアクセントに
シンプルな色使いの空間は、単調なイメージになりがちですが、家具や雑貨に異素材のものを組み合わせて、アクセントにしてみましょう。例えば、ガラス天板のローテーブルとファブリック素材のソファ、シルバーのペンダントライトやふわふわとしたシャギーのクッションなど、硬い素材と柔らかい素材、ツヤのある素材とマットな素材など、素材の質感のギャップをアクセントにすると、簡単にこなれたインテリアコーディネートが完成します。選ぶ色は、ブラックやホワイト、グレーやシルバーなど、モノトーンやクールな色味から選ぶように意識しましょう。
ホテルのような清潔感と落ち着きのある雰囲気がお手本
アーバンスタイルのお部屋は、余計なものがなく、高級感がただよう落ち着いた雰囲気が特徴です。この洗練された雰囲気は、おしゃれで清潔感のあるホテルを参考にするとイメージしやすいのではないでしょうか。ホテルにはそれぞれのテーマカラーを取り入れたモダンな空間も多いですが、アーバンスタイルのインテリアに仕上げる際は、モノトーンや寒色系といったクールな印象の色を選びながら、家具や雑貨の選び方や配置などを参考にしてみてください。
都会的なアーバンスタイルのお部屋におすすめの小物
アーバンスタイルのお部屋には、デコラティブなものよりシンプルなデザインの小物がおすすめです。すっきりとした直線的なデザインや、曲線でも幾何学的なデザインのインテリア小物を飾って、スタイリッシュで都会的な雰囲気を演出しましょう。
クッションやラグなどの柔らかいファブリック製品は、モノトーンカラーでデザインされた無地や幾何学模様のテキスタイルデザインのものが、アーバンスタイルのお部屋にマッチします。また、シャープなデザインの家具を引き立てるような、毛足が長くふわふわとした生地のものや、ざっくりとした編み目のニットブランケットなどで異素材の組み合わせを楽しむのもおすすめです。
観葉植物には、張りがありすっきりとした形の葉を持つ、パキラやオーガスタなどがおすすめです。観葉植物自体の大きさや、枝葉の形、色味などによって、さまざまな種類がありますが、生き物ですからお世話がしやすい種類から選ぶのもよいですね。また、マットな質感のエアプランツを、ガラスの容器に入れて飾っても素敵です。
ほかにも、シンプルなイラストなどの額入りアート作品を並べたり、金属製のスタンドライトやプレーンな形のキャンドルを使った明かりによる演出も、アーバンスタイルのインテリアコーディネートには効果的です。
おわりに
今回はアーバンスタイルのインテリアとコーディネートのポイントについてご紹介しました。都会的でスタイリッシュなお部屋づくりの参考にしていただけたら幸いです。
インテリアコーディネートの知識を活かせる仕事って?
インテリアコーディネートの仕事といえば、インテリアコーディネーター。 しかしインテリアコーディネーターだけでなく、インテリアデザイナー・店舗デザイナー・家具デザイナーなどなど・・・インテリアコーディネートの知識を活かせるお仕事はたくさんあります。 それぞれどんなお仕事なのか、チェックしてみましょう! > インテリアコーディネーター・空間デザイナーになるには > インテリアデザイナーになるには > 店舗デザイナーになるには > 家具デザイナーになるには



最新記事 by インテリアアーカイブス編集局 (全て見る)
- バリアフリー・ユニバーサルデザインの仕事で社会貢献!おすすめの職種と転職のコツ - 2023年5月8日
- 家を見るのが好きな人におすすめ!住宅・インテリア業界の仕事の魅力と転職方法 - 2023年5月8日
- ガーデニング好きを仕事に活かせる?仕事に役立つガーデニング資格 - 2023年4月7日