レトロな雰囲気のカフェは、落ち着いた雰囲気や居心地の良さが魅力的。「自分の部屋もこんな風に模様替えしたい!」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らしの方向けに、部屋をレトロカフェ風にするインテリアコーディネートのコツをご紹介します。
目次
レトロカフェ風インテリアって、どんなインテリアスタイルなの?
レトロカフェ風インテリアとは、昔懐かしい純喫茶のような雰囲気を持ちつつも、生活感も垣間見える、気取りすぎないスタイルのインテリア。
程よいダメージでこなれ感のあるレザーや板材、装飾が施されたアンティーク風の家具、全体的に彩度の低い、落ち着いたトーンの色味が特徴です。
レトロカフェ風インテリアにぴったりのカラーコーディネート
インテリアのカラーコーディネートは3種類の色分けで考え、それらの色の配分には「黄金比率」が存在します。
まずは「ベースカラー」。部屋全体の70%ほどを占めると好ましく、レトロカフェ風のスタイルではダークブラウンがおすすめ。
一般的な一人暮らしの部屋では壁や天井がホワイト基調のパターンが多いのですが、貼ってはがせる壁紙を利用したり、家具や家電の一部にカッティングシートを貼ったりすることで対策できます。
続いて部屋の25%は「アソートカラー」としてベージュやホワイト系を持ってきます。ホワイト系のカラーの家電や、ダークブラウン×ホワイトのカラーリングの家具などを選ぶと良いでしょう。
最後に、部屋の5%を「アクセントカラー」で仕上げます。純喫茶では深みのあるレッドが使われることが多いのですが、グリーンやオレンジをアクセントカラーにするのも良いでしょう。深みのあるレッドに比べるとカジュアルな雰囲気が出ますよ。
椅子の座面や背面などのクッション部分や、ベッドやソファに置いたクッション、壁掛けアートなどにアクセントカラーを持ってくることで、視線の集まるポイントを作りましょう。
レトロカフェ風インテリアには、こんな家具がおすすめ
雰囲気を出しやすいのは、カーテンの代わりにウッドブラインドを設置すること。
大きな面積を占める窓まわりは、部屋に入った際の第一印象に働きかけてくれるからです。カーテンレールに取り付けられるタイプも市販されていますので、賃貸でも気軽に取り入れられます。
また、レザーやベロアを張った椅子・ソファや、装飾が施されたアンティーク風の家具など、純喫茶を思い起こさせる家具を置きましょう。テーブルは大きすぎるものは避け、小さめの、いわゆるカフェテーブルを置くとカフェらしさを演出できます。
また、背が低く横幅がある木製のシェルフでワンルーム空間をゆるやかに区切り、カウンターのように配置するのも素敵です。機能・デザインの両面で、レトロカフェのような落ち着きが出るでしょう。
照明で落ち着いた雰囲気を演出しよう
レトロカフェのテイストの代名詞とも言えるのが、ガラスシェードのペンダントライト。
気泡が入ったレトロガラスを使ったものや、花のような形をしたもの、ステンドグラスを使ったものなどは、インテリアのポイントになってくれます。
シーリングライト用の部材に引っ掛けるだけで取り付けられるタイプの照明がほとんどですので、女性の一人暮らしでも簡単に交換できます。
ペンダント照明を選ぶなら、照明の色はオレンジ系の電球色、明るさは6畳なら100ワット程度がおすすめです。
明るさが足りない場合には、テーブルランプやフロアランプなどの間接照明で明るさを補うと良いでしょう。高さの違う位置に光が来ることで、部屋に立体感が生まれます。
おわりに
日常と非日常の良いところを取った、レトロカフェ風インテリアのコーディネートについてご紹介しました。
家具や照明類は、リーズナブルな商品も数多く市販されています。ポイントとなるお気に入りのアイテムを組み合わせて、自分だけの落ち着いた空間を作ってみてはいかがでしょうか。
インテリアコーディネートの知識を活かせる仕事って?
インテリアコーディネートの仕事といえば、インテリアコーディネーター。
しかしインテリアコーディネーターだけでなく、インテリアデザイナー・店舗デザイナー・家具デザイナーなどなど・・・インテリアコーディネートの知識を活かせるお仕事はたくさんあります。
それぞれどんなお仕事なのか、チェックしてみましょう!
開校以来25年連続インテリアコンテスト受賞の実績!
スペースデザインカレッジは東京・大阪・京都に教室を持つ20歳以上の「大人のためのインテリアデザイン専門の学校」です。
卒業後の就職までも完全サポート!
インテリア業界に興味があるけど諦めていた社会人方にも多く入学いただいています。
資料請求・説明会も無料ですのでお気軽にお問い合わせください。


最新記事 by インテリアアーカイブス編集局 (全て見る)
- バリアフリー・ユニバーサルデザインの仕事で社会貢献!おすすめの職種と転職のコツ - 2023年5月8日
- 家を見るのが好きな人におすすめ!住宅・インテリア業界の仕事の魅力と転職方法 - 2023年5月8日
- ガーデニング好きを仕事に活かせる?仕事に役立つガーデニング資格 - 2023年4月7日