日本人、あるいは日本に長く住んでいる人であれば、和のテイストを持つデザインに心惹かれる方が多いのではないでしょうか。和のテイストは不思議と心を落ち着かせ、インテリアのアクセントにもなります。
ここでは、和を取り入れたインテリアコーディネートのポイントをご紹介します。
和室のコーディネート
和室と洋室の違いとして、床や壁、天井などの材料の違い、構造やレイアウトなどが挙げられます。使われている照明も異なり、和室では建具も障子やふすまが使われます。今回はこれらのものを洋風や現代風に少しアレンジすることを考えてみましょう。
簡単なコーディネート方法としては、照明と障子を変えることです。和紙をつかったモダンな照明にとりかえ、障子をプリーツスクリーンにすれば、ずいぶんと雰囲気が変わります。木の椅子とテーブルを使うコーディネートは、和風のカフェなどが参考になるでしょう。
面積の大きい床も、大きく印象が変えられるポイントです。たとえば、いぐさにはないような色のカラー畳や琉球畳という真四角の畳にとりかえたり、ラグやじゅうたんを敷いたりすると雰囲気は一変します。
和室の中には少々古さを感じさせる模様があります。そのような場合は、ふすま紙や畳の縁を無地にするだけで、大きく印象が変わります。押し入れはふすまを取り外せば奥行きもあり、使い勝手のよいスペースになります。収納として利用するだけでなく、中板をテーブルとして使うこともできます。和室のコーディネートを変える場合は、他の和の部分になじむように意識することがポイントです。木の素材を使ったり、くすんだ赤や緑のような和の色を使ったりすると、うまく調和をとることができます。
洋室のコーディネート
和の要素が全くない洋室には、色や素材・デザインで和を取り入れることを考えましょう。色は深みのある赤や桃色、くすんだ緑、紫や渋いグレー、黒などがおすすめです。畳の縁の色を加味し色を選ぶとよいでしょう。
素材は紙や木などの自然の素材を主役にします。最近では和紙風や木目調で、雰囲気は残しつつ、機能を強化した建材もあります。そのような材料を使えば、和の要素を取り入れやすくなります。デザインとしては直線的でシンプルなデザインが、和を感じすいでしょう。
また、家具を低くして床座に近付けるというのもポイントの1つです。テーブルや収納家具の高さを低くして、背の低いソファやクッション、座椅子などを合わせます。床はそのままでも良いですが、和柄の絨毯や置き畳に変えると和の趣を添えてくれます。
洋風和室のコーディネート
床の間がフラットになっていたり、天井の照明がダウンライトだったり、モダンな印象の引き戸を使っていたりと、和室も時代を追うごとに進化しています。そのような部屋は、和モダンでコーディネートすることをおすすめします。
全体を白やベージュなどの淡い色合いでまとめた部屋には、家具の一部や小物で和の色のアクセントカラーを入れると、引き締まった印象になります。壁や天井を思い切った色に塗り替えるのもおしゃれです。
障子紙にも色や柄のついた紙を用いたり、ファブリックを貼ったりといったことにチャレンジしてみるのもよいでしょう。長押や鴨居はディスプレイスペースとして活用できます。専用のフックなど、さまざまな便利グッズも販売されています。
おわりに
和室は既にある和の要素をいかし、どこかに現代風の要素を入れると容易にコーディネートすることができます。洋室では色やデザインを和風で統一し、家具を低くして床座に近付けます。洋風和室では和の色やデザインを意識しつつ、自由な発想でコーディネートしてみましょう。
↓和の空間にも意外とよくなじむ北欧スタイル!詳しくはこちらの記事をチェック♪↓
インテリアコーディネートの知識を活かせる仕事って?
インテリアコーディネートの仕事といえば、インテリアコーディネーター。
しかしインテリアコーディネーターだけでなく、インテリアデザイナー・店舗デザイナー・家具デザイナーなどなど・・・インテリアコーディネートの知識を活かせるお仕事はたくさんあります。
それぞれどんなお仕事なのか、チェックしてみましょう!
開校以来25年連続インテリアコンテスト受賞の実績!
スペースデザインカレッジは東京・大阪・京都に教室を持つ20歳以上の「大人のためのインテリアデザイン専門の学校」です。
卒業後の就職までも完全サポート!
インテリア業界に興味があるけど諦めていた社会人方にも多く入学いただいています。
資料請求・説明会も無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
最新記事 by インテリアアーカイブス編集局 (全て見る)
- バリアフリー・ユニバーサルデザインの仕事で社会貢献!おすすめの職種と転職のコツ - 2023年5月8日
- 家を見るのが好きな人におすすめ!住宅・インテリア業界の仕事の魅力と転職方法 - 2023年5月8日
- ガーデニング好きを仕事に活かせる?仕事に役立つガーデニング資格 - 2023年4月7日