仕事を終えて夜遅くに帰ってきたとき、自分の部屋に入るとホッとリラックスできる、そんな空間を作りたいと思いませんか。帰宅が遅く滞在時間が短いとしても、部屋でゆったりと過ごすことができれば、疲れの取れ方も変わってくるでしょう。
今回は、リラックスできる部屋を簡単に作る方法をご紹介します。
目次
まずは片付ける
「なんだ、そんなこと」と思うかもしれませんが、部屋を片付けることはインテリアコーディネートの基本です。書類が床や机に散らばっていたり、使いたいものが見つからなかったりすると、余計なストレスを溜めてしまいます。片付ける時間を確保できないのであれば、床や机を占領している物をひとまとめにして、床や机の上が見える範囲を広げるだけでも気分を変えることができます。
癒しの部屋づくりのベースをつくるステップと考えて、まずは片付けをしましょう。
落ち着いた色合いでまとめる
次に部屋を見渡して、家具やカーテン、カーペットなどの色を確認しましょう。色に統一感が無い場合は、落ち着いた色合いでまとめることを検討してください。明るい色はアクセントとして1、2色程度にとどめ、床・壁・天井の色、大部分をしめる家具の色の系統に合わせるために、系統から外れる色の物は隠してしまいます。
どの色に統一するかを決めるときには、なるべくやわらかい色を選ぶようにしましょう。白衣のような青っぽい白は緊張感を与え、燃えるような赤は交感神経を刺激して興奮状態になってしまいます。自然のものに近いような、やわらかい色合いのものを選びましょう。
サイズ感やテイストを統一する
サイズやテイストに統一感があれば、部屋全体がスッキリと落ち着きます。見栄えだけでなく、家具の奥行きが揃っていると空間も使いやすくなります。
テイストもあっちでは北欧風、こっちではアジアンテイスト、そっちではガーリッシュといった状態では落ち着きません。どうしてもひとつに選べないのなら部屋ごとに変えるなどして、ある程度まとまった単位で調和を取るようにするとよいでしょう。
間接照明をつかう
部屋全体を落ち着いた印象にするには、まぶしい光をやわらげ、間接照明で雰囲気をつくることが効果的です。
電球を1つ外してみる、ちょっと照明の向きを変えてみるだけでも、明るさは調節できます。自分が落ち着ける明るさを見つけだし、部屋の隅やテーブルの上などに照明を置いて、ふんわりとした明かりを楽しんでみてください。ぼんやりと明かりを眺めていると、少しずつ気分も落ち着いてくるでしょう。
↓どのような間接照明を使うかによって、部屋の雰囲気はガラリと変わります。間接照明の選び方について知りたい方はこちらの記事をチェック♪↓
香りや音楽で演出する
スローテンポの曲やせせらぎ音などリラックスできる音楽を、小さい音量で流してみるのもよいでしょう。また、キャンドルやルームフレグランスなど部屋に置くこともおすすめです。好きな香りは心身ともに癒してくれます。
パソコンやスマートフォンで目を酷使していると、その他の感覚がおろそかになってしまいます。たまには目を休ませて、耳や鼻を楽しませることを考えてみましょう。
素材感や質感にこだわる
部屋で使うもの、特に、肌に触れるものの質感もこだわりたいポイントです。ふかふかのクッションや毛布に顔をうずめれば、思わず表情も緩むでしょう。
触って気持ちがよいものを選ぶと同時に、触りたくないものを避けるということも大切です。例えば、ヒヤッとする便座が不快なのであれば、カバーをかけることによってリラックスできる空間に変わります。
おわりに
簡単にできるリラックスできる部屋づくりのポイントをご紹介しました。まずは片付けをして、その上で色やサイズ、テイストを統一し、間接照明や音楽、香りなどでリラックス感を演出することで部屋を落ち着いた雰囲気を作ることができます。自分の好きなもので囲まれるような、心休まるリラックスができる空間を手に入れましょう。
インテリアコーディネートの知識を活かせる仕事って?
インテリアコーディネートの仕事といえば、インテリアコーディネーター。
しかしインテリアコーディネーターだけでなく、インテリアデザイナー・店舗デザイナー・家具デザイナーなどなど・・・インテリアコーディネートの知識を活かせるお仕事はたくさんあります。
それぞれどんなお仕事なのか、チェックしてみましょう!
開校以来25年連続インテリアコンテスト受賞の実績!
スペースデザインカレッジは東京・大阪・京都に教室を持つ20歳以上の「大人のためのインテリアデザイン専門の学校」です。
卒業後の就職までも完全サポート!
インテリア業界に興味があるけど諦めていた社会人方にも多く入学いただいています。
資料請求・説明会も無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
最新記事 by インテリアアーカイブス編集局 (全て見る)
- バリアフリー・ユニバーサルデザインの仕事で社会貢献!おすすめの職種と転職のコツ - 2023年5月8日
- 家を見るのが好きな人におすすめ!住宅・インテリア業界の仕事の魅力と転職方法 - 2023年5月8日
- ガーデニング好きを仕事に活かせる?仕事に役立つガーデニング資格 - 2023年4月7日